FF14の画質をきれいにするツール「GShade」のプリセット設定方法とお気に入り登録を解説します。
「GShade」はこんな方へおすすめのツールです。
こんな方へおすすめ
・もっとキレイにグループポーズ(スクリーンショット)を撮影したい!
・画像の加工ができない!けどライティングなどもっと嫌いなグループポーズ(スクリーンショット)が撮影したい!
・「いいね」!がいっぱい貰えるグループポーズ(スクリーンショット)が撮影したい!
インストール、初期設定方法に関して
インストールがまだの方はこちらからどうぞ
-
-
【FF14】GShadeのセットアップと使い方の解説【初心者用】
FF14の画質をきれいにするツール「GShade」のセットアップ方法から、使い方までを解説します。 「GShade」はこんな方へおすすめのツールです。 こんな方へおすすめ ...
続きを見る
設定準備
システムコンフィグ設定
FF14側の「システムコンフィグ」で「アンチエイリアス」を「FXAA」 に 「ライティングの品質」を「高品質」 に設定します。
また「/gpose」中の「被写界深度表現を有効にする」にチェクを外します(プリセットで良い感じに設定をしてくれるため)
GShadeの設定
「Shift + F2」でGShadeを起動します。
上部の「設定」タブをクリックします。
各種ショートカットなどを設定できます。特に下記の2点は改めてチェックしておきましょう。
・スクリーンショットキー:GShadeを適応したスクリーンショットを撮影するボタンを設定します。FF14で設定している設定とは異なる設定が推奨です。
・スクリーンショットの保存先:GShadeを適応したスクリーンショットの保存先です。適当なフォルダを選択しておきます。
あとはお好みで設定をしてください。
プリセットの設定方法
「Shift + F2」でGShadeを起動します。
上部の「ホーム」タブをクリックします。
下記の図の赤枠部分がプリセットの設定を表示しています。
デフォルトでは「off」となっていますので、まずはここをクリックしてみましょう。
すると、いくつかフォルダが出てきます(<DIR>はフォルダを意味しています)ここにプリセットのデータが入っていますので、フォルダの中を覗いていきます(何階層にもなっていることが多いです)
ここのフォルダ名は、プリセットの製作者の名前であることが多いため、興味があれば「製作者名+GShade」でググってみてください。
階層をだどっていくと「〇〇.ini」というファイルが出てきます。このファイルをクリックすると、プリセットが設定されます。
上部にクリックしたプリセット名が表示されます。
プリセットで設定されているシェーダーと詳細設定が表示されます。
プリセットを変更したい場合は、再度上部のプリセット名をクリックするか「< 」「 >」のボタンでも切り替えできます。
「< 」「 >」は同じフォルダ内のプリセットに切り替えてくれるので、比較にとっても便利です!
また、プリセットの上の階層(一つ前のフォルダ)に戻りたい場合は、一番上の「 . . 」をクリックしてください!
お気に入りのプリセットを見つけたら
お気に入りのプリセットを見つけたら、スクリーンショットを取るときには何度も使いたいですよね!
その場合、場所と名前を覚えておくのはちょっと大変なので、ひとまとめにしてしておきましょう!
場所とプリセット名の確認
お気に入りのプリセットが見つかったら、まずはプリセット名を確認します。下記の図の赤枠部分がプリセット名です。
次に、青枠部分をクリックするとプリセットが保存されているフォルダが開きます。
開いたフォルダから、お気に入りのプリセットを見つけます。
次に、プリセットが保存されているフォルダを開きます。
フォルダはGShadeをインストールしたフォルダ内にある「gshade-presets」の中にあります。
デフォルトの設定だと
「C:\Program Files (x86)\SquareEnix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\game\gshade-presets」です!
このフォルダ内に「Favorite」など、適当にフォルダを作り、先程のプリセットを「コピー」します。
データをコピーすることで、最初のフォルダの選択肢に「Favorite」が追加され、ここにお気に入りのプリセットを集めておくことができます!
最初のフォルダは「現在のフォルダ」が「gshade-presets」になっている状態です。
さぁ!あなたもお気に入りの一枚をとりましょう!
応用編
シェーダーの設定を自分で色々触りたい人へ
シェーダーの内容を解説している方がいたので抜粋させていただきました。下記参考にどうぞ。
- DOF.fx:被写体深度の設定。背景をボカしたいときに使います。ボケの強度・形なども設定できます。
- Colourfulness.fx:彩度を調整します。
- Levels.fx:白レベル・黒レベルを調節できます。
- MXAO_3.4.fx:アンビエントオクルージョンの設定。影を上乗せして奥行き・立体感を強調するエフェクトです。
- LUT.fx/MultiLUT.fx:TexturesフォルダにあるLUTのエフェクトを上乗せします。色味が変わると思ってれば良いです。
- HDR.fx:HDRの設定です。明るさの幅を変えます。
- Tomemap.fx:トーンを変更します。ガンマ値、露光等を調節できます
- ColorIsolation.fx:特定の色のみを抽出します。(Show Debug Overlayでヒストグラムを出しながら設定すると良いです。)
- HueFX.fx:特定の色を強調します。ColorIsolation.fxと一緒に使うと便利です。
- Emphasize.fx:設定した距離以外にあるものの色味を失わせます。
- TiltShift.fx:ミニチュア・ジオラマ風のSSを撮るときに向いています。
- Spotlight.fx:スポットライトを当てます。位置、強さ等も調節できます。
- XIVCopyright.fx:FF14の権利表記を表示します。位置も調整できるので便利です。
- Chromakey.fx:クロマキー用に遠景にあるものを塗りつぶします。
引用:Folklore
おすすめのプリセット
有名なのは、「Neneko ClorS -Rise」や「Espresso Glow」などです。
「Neneko ClorS -Rise」さんはflickerという画像投稿サイトにも投稿されています。https://www.flickr.com/people/184436808@N07/