FF14の画質をきれいにするツール「GShade」のセットアップ方法から、使い方までを解説します。
「GShade」はこんな方へおすすめのツールです。
こんな方へおすすめ
・もっとキレイにグループポーズ(スクリーンショット)を撮影したい!
・画像の加工ができない!けどライティングなどもっと嫌いなグループポーズ(スクリーンショット)が撮影したい!
・「いいね」!がいっぱい貰えるグループポーズ(スクリーンショット)が撮影したい!
GShadeとは
簡単に言うと、ゲームの描写(彩度、明暗、色相など)を手軽に変更できるツールです。
一般的にこのようなツールのことを「ReShade」といいますが、「GShade」はFF14用にカスタマイズされた「ReShade」と思えてもらえれば大まかに相違ありません。
FF14のグループポーズ(スクリーンショット)界隈で有名なGPOSERS が作ったツールです。
改造?危険?
とりあえず安全です。
基本的にはゲームを改造しているのではないです。
スクリーンショットを取って楽しんでるうちはBAN対象になる事は無いでしょう。
ただし、PCに大きく負荷がかかることから、それ以外の用途(普通にプレイしている最中など)での利用はおすすめしません。
インストール方法
※インストールする前にFF14を必ず終了してください。
※必ず、データのバックアップを取ってから行ってください。
⇒ インストールフォルダ C:\Program Files (x86)\SquareEnix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn 内すべて。
まずは、公式サイトへアクセスします。
「Windows Download」からインストーラーをダウンロードします。
ダウンロードされたファイルをクリックします。
下記のポップアップが出るので「詳細情報」⇒「実行」の順番でクリックします。
表示が出ても特に問題はありません。この後、実行の確認が入りますが「はい」を選択します。
言語の設定が出ますので「日本語」を選択します。
下記の画面になりますので「I Agree」をクリックします。
FF14のDX11版がインストールされている場所を選択します。
FF14のインストール時にフォルダを変更いていなければ、デフォルトで表示されている。
C:\Program Files (x86)\SquareEnix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\game\ffxiv_dx11.exe
で問題ありませんが、変更している場合は各人で設定を行ってください。
問題ない場合はNextをクリックします。
※場所がわからなくなってしまった方は
ランチャーを起動するショートカットを右クリックします。
「ファイルの場所を開く」をクリック
一つ前のフォルダに戻ります。すると「game」というフォルダがあるので、その中の「ffxiv_dx11.exe」を選択します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトの設定の確認画面になるので「64-bit」「DirectX11」を選択し「Install」をクリックします。
メーターが満タンになったら「Next」をクリックします。
最後にスクリーンショットの保存場所を指定します。適当な場所で良いです。
「Fnish」をクリックするとWEBマニュアルが開きます
https://drive.google.com/file/d/18TQUmdzs3sJDYNVmHDaZ_4wigJU0ul4j/edit
インストール確認をしてみる
FF14を起動し、画面の上部にこのような表示がでていれば、問題なくインストールされています。
Q&A
Q:FF14が起動しなくなりました。
A:アンインストールしてください。下記画像のデータを削除すればアンインストールは完了です。
もう一度手順を見直してインストールしてみてください。
Q:GShadeが起動しません
A:色々試してみてください
①パソコンの再起動
②GShadeをアンインストール後、改めてインストールしてみる
③FF14を再インストール(時間がかかります)
上記で解消をしない場合は、バージョンなどを確認をしてください。
・Windowsは10ですか?
・directXのバージョンはあってますか?(最新にして、設定は11にしてください)
・FF14もDirectX11で起動していますか?
インストールできたら
基本操作を覚えましょう。
まずは「Shift + F2」キーを押して、GShadeを起動します。
チュートリアルが始まりますので、流れに沿って一通り見てみましょう。
とりあえず触ってみる
なんとなく、説明を聞いてもわからないと思いますので、とりあえず1つシェーダーにチェックを入れてみましょう。
アルファベット順に並んでいるので「Technicolr2「Technicolr2.fx」」にチェックを入れてみましょう。


彩度が上がり、色が映えるSSになりました。
OFFとONは「Shift + F3」で切り替えられます。
この様にシェーダーをONにすると、設定されているプリセットが適応されます。
いくつものシェーダーを重ねることもできますし、プリセットごとに下の方にある項目で細かい数値を変更もできます。
どのシェーダーをONにして、どの数値にすればよいのか!?
各シェーダーには、それぞれ明度や彩度やボカシ効果など様々な機能が付いています。
ただ、この機能を全て理解し適切な数値にするのは、中々大変な作業です。
そこでGshadeには「いい感じの設定」がもともと「プリセット」として用意してあり、基本的にはそれを適応して使います。
次回は、プレイセットの説明と使い方を説明します。
-
-
【FF14】GShadeのプリセット設定方法とお気に入り登録【初心者用】
FF14の画質をきれいにするツール「GShade」のプリセット設定方法とお気に入り登録を解説します。 「GShade」はこんな方へおすすめのツールです。 こんな方へおすすめ ...
続きを見る