韓国の方が作られたOverlay「MopiMopi」の紹介です。
この記事でわかること
・韓国産Overlay「MopiMopi」の実装方法
・「MopiMopi」のDPSの見方
・「MopiMopi」のデザイン変更方法や詳細設定方法
Overlayとは
ACTでDPSをリアルタイムに表示するには、出力する機能が必要です。デフォルトでは「Mini Parse」というものがありますが、コレを使っている人はあまりいません。
なぜなら、DPS以外の情報が少ないのとデザイン的にシンプルすぎて美しくないからです。そこで登場したのが「Overlay」というプラグインで、ACTで計測されたデータを美しく表示します。
最も利用されているのが「kagerou」です。
-
-
【FF14】【ACT】kagerouの設定と使い方
ACTで計測したDPSデータを表示するkagerou。 他にも様々なものがリリースされていますが、簡単なしくみと初期設定、各種カスタマイズの方法を説明します。 この記事の内容 ・kage ...
続きを見る
今回はそのデザイン違いの機能と思っていただければと思います。デザインも異なれば、使い方も異なります。
お好みで好きなものを選んで使ってください。
MopiMopiの実装方法
当サイトのインストール方法(TOPページ)でACTを入れたのであれば最新のOverlayのプラグインが入っているので入れ方は簡単です。
下記の手順が表示されていない方は、TOPページの「3.2 プラグインのダウンロード」>「②OverlayPlugin」の項目に沿ってOverlayプラグインを入れ直してみてください。(旧プラグインは消すか □Enabledにチェックを入れておくこと)
MopiMopiを追加する
Plugins > OverlayPlugin.dllのタブを開き、右下の「追加」をクリックします。
開いたウィンドウを以下のように入力し「OK」をクリックします。
名前:任意につけてください(例:もぴもぴ)
プリセット:「MopiMpi」を選択
追加するとACT側には「MopiMopi」の項目が表示され、表示のON,OFFやOverlayの設定が出来ます。
□オーバーレイを表示する □オーバーレイを有効にする にチェックが入っていることだけ確認し、ほかは基本設定不要です。
これでACT側の設定は完了です。
MopiMopiの基本設定
初期設定
特に設定する事はありません。
初期画面で言語を選ぶ項目があるので「日本語」をクリックしましょう。これで計測、表示が可能となります。
MopiMopiの基本的な使い方、見方
基本的にはDPS関連、ヒール関連の情報が表示されます。
DPSが高い順に上から自動でソートされ、棒グラフで相対的なさが表示されます(戦闘中に動くのが面白いです)
表示項目は
DPS:一般的なDPSと呼ばれる数値
D%:全体の何%のダメージを与えたかの割合
Damage:総与ダメージ量
Swing:スキル、アビリティーの使用回数
D.HIT:ダイレクトヒット発生率
C.HIT:クリディカルヒット発生率
C.D.HIT:クリティカル&ダイレクトヒット発生率
MaxHit:戦闘を通して最も大きかった与ダメージとスキル名
Deaths:死亡回数
HPS:ヒール量/秒
H%:全体の何%のヒールを行ったかの割合
Healed:総ヒール量
Eff.Heal:実際に回復した量(オーバーヒール除く)
D.shield:バリア量
OverHeal:オーバーヒール量
OV.H:オーバーヒールの割合
下部のヒーラー用のグラフはヒールワークが棒グラフになってます。
サンプルは2色ですが、通常は3色現れ、「Eff.Heal」「D.shield」「OverHeal」の割合が表示されます(たぶん)
基本メニュー
右上のマークでメニューが開きます。
マウスを乗せると3つのメニューを開くことが出来ます。
キャプチャー:MopiMopiのスクショが取れます。画像はACT本体と同じ階層に「Screenshot」のフォルダが作られ保存されます。
ヒストリー:過去の戦闘(ACTをリセットするまで)のログを表示できます。
エンカウント終了:強制的に計測を終了できます。
さらにクリックすると以下のメニューが開きます。
ペットのデータを合算する:基本ACTの設定によりますのでそちらで設定を
レイドモード:レイド用のコンパクト表示のON、OFFを切り替えます。ONにして条件を満たすと切り替わります。
名前を隠す:自分以外の名前が消えて、自分の名前が「YOU」になります。
フルスクリーンモード|モバイル:不明。
設定:デザインなどの詳細設定が行えます
MopiMopiの詳細設定
言語:言語を変更します。
データ:データ表示のON・OFFや、順番の変更、数字の少数表示の設定など
デザイン:棒グラフのデザインの変更(色、幅などの変更)、レイドモードの設定人数の変更など
オーバーレイ:その他の詳細設定(背景画像や解像度の設定など)
管理ツール:初期化や設定のバックアップなど
メインのデザイン変更について下記に解説します。
データ
データ>一般>構成
①DPSとヒーラーのテーブルの変更
②項目の表示のON、OFF
データ>一般>順序
↑↓の矢印で順番の変更が可能
データ>数字
小数点表示など詳細が設置可能。
名前/技名
名前の表記やMaxHitの表示名を変更できます。
デザイン
バーの色や幅などが変更できます。
設定によっては下記のようなデザインも可能です。
オーバーレイ
背景を画像にしたり、解像度(もともとの大きさ)の変更が可能です。
細かく設定も可能です。
まとめ
様々カスタマイズできるのはよいが、初期設定の数値が○kなのが見づらい。
ヒーラー用の情報は優れているので、それを見たい人、細かくカスタマイズしたい人に向いている。